その他 6


    本能と言うプログラム      ▲Top

人間にも、誰に教わることもなく、生まれながらの本能というプログラムが組み込まれている。
人間は、自分の意思で行動していると思っているが、欲求、欲望を満たすことは本能を全うすることで、本能に操られて行動している。
画のエミューなどは、エサを求め、一生走り回っているだけ?
本能:生きながらえて欲求を満たし同族の繁栄という使命がある。
衣食住などの欲求を満たし、危険から身を守る防衛本能、邪魔者を排除する攻撃本能、魅力、生殖本能、財力や権力、学習や名誉欲など、欲求、欲望を満たすことが、本能を全うすることです。

本能を知性で抑制出来る事もあるが、食欲の食を断ったら死ぬことに成り本能に逆らえきれない。
人は欲を満たす事を生きる活力として行動しているのだから欲が深いのは当り前であり、昔から相手が何を欲しているかを知り、金銭欲、酒色など本能を利用してきた。
人間は、本能むき出しでは品位が保てないから、作法、躾 (知性・感性・品性)を磨いた。

植物には脳はないが、他の植物と生存競争をしたり、水不足なっても子孫に繋ごうと懸命に生きようとしている。
この事からも、本能は脳だけではなく遺伝子の中にもあるのではないだろうか?

他人の心臓、肺、肝臓、腎臓などの臓器移植を受けたあと、性格が大きく変わり、臓器提供者の性格、才能、記憶を受けついだことが分かった。
このような記述が示すように、体液や臓器の遺伝子と本人の遺伝子の作用で遺伝子の情報に変化が起きると想像される。(血統証明書付きの犬でも雑種と交尾すれば血統証明書は剥奪される。)

意志が強いとか弱いとかも、自分を甘やかしてしまう遺伝子にあるのかも知れない?



   パスワード(暗号)を忘れないための「符丁」   ▲Top

暗号(符丁)              
商店などでは、お客様に解らないように、身内同士の合言葉(符丁)で知らせあっていました。現在でも緊急事態や万引きでは、一般の客に悟られないように符丁が決められている店もある。
例えば、「加藤係長」などと大声で呼ぶ、これが緊急事態の合図だったりする。

カードとかログインを沢山持つとID,パスワードを思い出せなくなる事があります。
私は、カードに油性マジックで暗証番号を暗号で記入しているので、間違うことはありません。
個人情報とか人に知られたくないものは、ExcelやWord にパスワードを設定

身内にも知らさない符丁を持つ事です。
自分が一生使う、 暗号(符丁)を持つと便利
好きな歌詞とか、好きな言葉、好きな人の名前、などに数字を当てる、例えば「わたしはこうふくてす」という符丁ならば、わ1 た2 し3 ・・・、カードやメモに「たわふく」と書いてあれば「2178」である。
このようにして自分の符丁で書けば、人に見られても解読されることはない。

例えば、右の図のようにアルファベット、かな、数字に変換出来ると便利。
あかさたなはまやらわの符丁のとき、
「1」は「あ」であり「A」である。
「2」は「か」であり「K」である。
右の図のように数字の部分を回して、
「た」が1の場合「た」:「1」・「T]で「な」:「2」・「N」で「あ」:「8」・「A]としたりします。
または、「あかさたな」を「いきしちに」にする・・・

ローマ字入力に適した携帯用キーボード
2のボタンと母音でかきくけこ、2回押しとでがぎぐげご、
3のボタンと母音ははひふへほ、2回押しとでぱぴぷぺぽ

携帯電話の、文字配列を利用も有る。
、それでも心配なら無効文字を追加するとか、工夫しだい。










1 イー いち ひぃ あa 甲こう メタン dデシ H
2 アル ふぅ かk 乙おつ エタン cセンチ He
3 サン さん みぃ さs 丙へい プロパ mミリ Li
4 スー よぅ たt 丁てい ブタン μマイクロ Be
5 ウー いつ なn 戊ぼ ペンタ nナノ B
6 リュー ろく むぅ はh 己き ヘキサ pピコ C
7 チー しち なぁ まm 庚こう ヘプタ fフェムト N
8 パー はち やぁ やy 辛しん オクタ aアト O
9 クー ここ らr 壬じん 垓がい ノナン zゼプト F
0 シー じゅう とぉ わw 癸き 杼じょ デカン yヨクト Ne

1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
A
B
C
D
E
F 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
G A B C D E F G H I J
H K L M N O P Q R X T
I U V W X Y Z - / \ @
J ; : , .
右図のように、互いが乱数表を持ち、何列目の何行目の文字で交信する。
たとえコンピュータ解析でも、幼稚な暗号であろうとも、人間の考える脳までは覗けない。

  使い捨てパスワード(ワンタイムパスワード)
互いがほんの一時的に決め、その場限りで使う「使い捨てパスワード」などもある。

  唾液等で本人確認、DNA認証 (識別制度が高い)
DNAは無機質で安定であり水溶性なので、容易にインク等に融かし込みが可能である。
このDNA(唾液)入りインクでサイン、印刷すれば、DNAを盗まれない限りは、複製は困難である。
人のDNAを構成する塩基対の数は約30億で、1つの塩基対を1バイトとすれば、3GB(ギガバイト)のデジタルデータになると云われます。

2進数
電気では、OFFかON、 0か1かという、2進数が便利です。
二進数では、0と1しか有りませんので2をあらわすと一桁あがり10(イチゼロ)となり、3は10+1となり11(イチイチ)で表されます。

16進の、1Aは0001 1011のことです。




     脳内麻薬  ▲Top

脳内麻薬
性的刺激で分泌される 脳内物質のなかの、β-エンドルフィンは脳内麻薬の一種で、モルヒネに比べて6.5倍の鎮痛作用があると言われます。
針麻酔や、性的刺激によってもβ-エンドルフィンを分泌させ痛みをやわらげる事ができます。
β-エンドルフィンは、ギャンブル、釣り、温泉など好きなことをすれば分泌されることが知られている。
トロ・霜降り・マヨネーズ・ポテトチップスなど油脂に対する「美味しい・欲しい」という感覚や欲望を満たすことの快感により本能を満たすという支配もβエンドルフィンが関与?
β-エンドルフィンが無くなるとイライラする習慣性、「快感」や「恍惚感」を求める逃避型依存症になる。

鍼麻酔の手術
鍼麻酔は鍼で刺激を与えることによって麻酔をかける方法。
脳内のエンドルフィン等の分泌を促すことによって痛みを麻痺させる。
鍼麻酔は完全に無痛ではなく、筋肉を弛緩させることができない欠点もあり、麻酔薬と併用もある。
一般に頚部や胸部の手術で効果が優れており、甲状腺、上顎洞、緑内障、などの手術で普及している。
また帝王切開、脾切除、胃部分切除、喉頭切除などでも効果を収めている。

自分を甘やかしてしまう遺伝子
セックス依存症
セックス依存症は、それから逃れられない究極の脳内麻薬のせいだ。
精が溜まると、セックスがどうしてもしたくなる。
普段は、優しい人で有るがムラムラと来た時、自分をコントロールできないのがセックス依存症であり、その時は精神異常者である。
ムラムラと来て暴行してから、事の重大さに気が付き殺人に及んだり、一生を棒に振る人もいる。



    魚の「神経絞め」               ▲Top

「締める」
魚は死後1時間足らずで硬直し鮮度が落ちます。
神経絞めをして血抜きをした魚は、鮮度を24時間持続させることが可能です。
魚は、ストレスで「乳酸」が身にまわっておいしくなくなるといわれます。
神経は背骨の上側、動脈は背骨の下側を脳から尻尾に向かって伸びています。
エラのあたりの背骨を切断しますと両方切れますので、乳酸が身に周るのを防ぐと同時に血抜きも出来ます。
尻尾の付け根の細くなった部分の急所の背骨を折ると即死します。
神経絞め
神経絞めとは、魚の神経を壊して、魚の鮮度を保つ締め方です。
尻尾の付け根から背骨の上側に沿って髄内まで神経絞めを通すか、脳から尻尾に通します。
背骨の上側に小さく白い楕円型の穴がありますのでそれが神経です
神経絞めは、細いピアノ線や形状記憶合金線が使われます。




   淡水で海水魚を飼う魔法の粉?  ▲Top

塩化ナトリウムは海水に比べて1/3以下である。
塩化ナトリウムを7.05g/、リットル
塩化カルシウム2水和塩を0.36g/リットル、
塩化カリウムを0.18g/リットル、
となるように溶解させる。
発明者は、山本 俊政氏

    塩と氷による寒剤 ▲Top

固体の食塩が水に溶解する溶解熱で温度は少し下がるとか、氷が液体になる際には熱を吸収する(氷で冷やす)事は知られている。
聞く所によると、塩と水の寒剤のメカニズムは浸透圧効果?
氷の結晶構造はスカスカなので、水分子は通過できる。しかし塩NaClのNa+イオンCl-イオンは,表面の境界面で水和されイオン化しても、内部に浸透することは結晶内部のスペースが十分でないため、結晶内部方向へほとんど通過出来ない。つまり、塩と氷の接触面においては氷の表面自体が簡易半透膜的なものとなっている。
ここで、半透膜で仕切られた濃い食塩水と水は食塩水を薄める方向に移動する浸透圧はとても強い。
氷から(0℃以下では過冷却状態下の)水への状態変化と、それに伴う熱吸収(冷却)が生じるわけだが、その状態変化は飽和食塩水に成るまで浸透圧の力によって促される
つまり、氷→水になる状態変化で熱吸収が起こり、周りの熱を奪い冷却効果が生じることとなる。

塩と氷では-21.3℃。
濃硫酸と氷では-37℃。
ドライアイスとエタノールでは-79℃。



    細胞蘇生凍結保存システム(CAS) ▲Top

CAS冷凍(キャス冷凍)は、千葉県我孫子にあるアビーという会社が細胞を生(なま)に戻すことを目標に開発したセル・アライブ・システム(Cells Alive System)細胞蘇生凍結保存システムです。
1997年にCAS冷凍技術を開発して改良を重ねてきたとのことです。
この技術は海外からも注目され10ヶ国以上でCAS冷凍に関する特許を取得しています。

CAS冷凍とは、細胞蘇生システムとも言われ、細胞を壊さず冷凍・解凍をすることができる従来の冷凍技術とまったく異なった画期的な凍結保存技術です。
普通に冷凍するとじわじわ水分が凍るために、細胞膜が壊れてしまいます。
一瞬にして凍らせれば、細胞膜が壊れないということは言われていました。
そこでマイナス数度まで液体の状態に保ったのち一気に凍結させる、過冷却という方法に改善を加え、凍結対象物を磁場環境の中におき微弱エネルギーを与え細胞中の水分子を振動させることにより精度を向上させることができることも発見した。
「誘電CAS」に更に工夫・改善を積み重ねて出来上がったものが、このCAS冷凍です。

細胞蘇生凍結保存システムは医療分野や食品分野には欠かせない技術です。

凍結牛乳でも風味を保っているという、解凍後に風味や食感が失われずおいしい凍結食品が食べられます。

家庭向けCAS冷凍応用の冷凍冷蔵庫が三菱電機で発売されました。
MR−Gシリーズ、およびMR−Sシリーズです。



    ポン菓子機(穀類膨張機) ▲Top

ポン菓子機は、材料を入れ加熱・加圧した容器から、一気に減圧して材料の容積を大きく膨張させる、穀類膨張機と言われる機械である。

ポン菓子
ポン菓子機でおもに加工されるものには、米・オオムギ・あわ・ソバ・餅・トウモロコシ・大豆・空豆・銀杏・栗・マカロニ・乾麺・煮干し・昆布などがある。
栗の皮やナッツの殻を、むき易くする加工には圧力を加減すればよい。

茶葉を粉茶に加工
緑茶の浮遊物が健康に良いと言われ、掛川茶や粉茶が注目されている。
生の茶葉をポン菓子機にかけ乾燥すればお茶ができる。
ペットボトルや粉茶の需要が増えている昨今、従来の粉茶に比べ手間と時間が大幅に節約できる。

家畜の餌
広葉樹のチップと水(蒸気)を入れ、強力なポン菓子機にかけ爆砕して草食家畜の餌とする。

成型材料
プラスチックや接着材と混ぜ、木質成型材料など。





    ヒガンバナの球根を食すのメモ   ▲Top

飢饉のときに毒抜きして食べるため(救荒植物)だといわれています。

毒性は煮たり炒めたりして熱を加えても変わらない。彼岸花の球根は小振りの玉葱のような外見をし、皮を剥いた中味はクワイのように白くしゃりしゃりとしている。
 ヒガンバナの球根には、アルカロイドの一種のリコリンという毒が含まれていますが、同時に多量(重さの約10%)の澱粉も含まれています。したがって、毒抜きをすれば、食料になるわけです。日本経済新聞(2000.9.20)の文化欄で有薗正一郎氏(愛知大学教授)が紹介している毒抜き法は、次の通りです。

 球根を洗ってからつぶし、灰汁(あく)で数時間煮る。その後、水に漬けて毒を流し去る作業を繰り返す。

 植松 黎 著の『毒草を食べてみた(文春新書)』には、能登の老婆がヒガンバナの澱粉で作った餅(ヘソビ餅)を、著者(植松)と2人で食べる場面があります。その餅の作り方は次の通りです。

 ヒガンバナの球根の外皮を剥ぐ → 中身をすりこぎでドロドロにつぶす → 石臼でさらに細かく挽く → 清水で繰り返し洗う → 水底に残った澱粉を天日に干す → 得られた粉(澱粉)と同量の水を鍋に入れ、ワラビ餅の要領で、糊のようになるまで煮つめてから容器にあけ、冷やしてかためる → きざみネギと味噌(または醤油)をつけて食べる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2
ヘソビ餅
1.球根の皮をむきます。 2.石灰を加えて、杉の薪で2時間ゆでます。※石灰は毒抜きのために使用します。 3.裏ごしし、いったん水分をろ過します。
スリコギのような棒で叩き潰し、ドロドロになったところを石臼で更に細かく挽く。その後は清水を取り替えながら繰返し洗い、水底に残った澱粉を天日に干す。長期の保存には、更に寒晒しを行う。この澱粉と同量の水を鍋に入れ、とろ火でネットリした糊の様になるまで煮詰め、熱いうちに皿にあけ、冷やして固める。味付けは刻みネギと醤醢(ヘソビ餅)。

3
1.球根を洗ってからつぶし、灰汁(あく)で数時間煮る。その後、水に漬けて毒を流し去る作業を繰り返す。

※これをしないと間違いなくあっちの世界へ旅立てるよ♪

2. ヒガンバナの球根の外皮を剥ぐ

3.中身をすりこぎでドロドロにつぶす

4.石臼でさらに細かく挽く

5.清水で繰り返し洗う

6.水底に残った澱粉を天日に干す

※ここまでが毒抜きを兼ねた澱粉の抽出のしかた。

7.得られた澱粉と同量の水を鍋に入れ、ワラビ餅の要領で、糊のようになるまで煮つめてから容器にあけ、冷やしてかためる

8.きざみネギと味噌、または醤油をつけて食べる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4
毒抜きの方法をつぎのように説明している。「球根を、布に包んだ消石灰と一緒に煮て、のり状になるとザルに移す。水を注げば有毒のアルカロイドが抜け、でんぷんが残る。それを半日水にさらす」(朝日新聞社『世界花の旅2』)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにゃくのあく抜きに使われる食用石灰なら、布に包まなくても良いかも・・・


        光で、水の分解 ▲Top

酸化チタンの光触媒反応(ホンダ−フジシマ効果)
10〜50nmの酸化チタン粒子が紫外線を受けると電子が活性化され、自由電子となる、電子の抜けた跡はホールと呼ばれるプラス荷電を持つ、このホールは強力な酸化力を持つ。自由電子は酸素を還元しスーバーオキサイドイオンというものをつくる。これらのイオンが水や有機物を強力に分解する。

紫外線照射では酸化チタンやチタン酸ストロンチウムなどの光触媒により、水は分解できる。
可視光線による水の分解
産総研では、クロムを刺激剤にした白金担持のチタン酸ストロンチウムと、白金を担持した酸化タングステンの、2種類の可視光応答性のある酸化物半導体粉末を、ヨウ素を含む水溶液に懸濁し、可視光を照射し水の分解を達成した。
光触媒のみより、光触媒と白金担持光触媒が効果を出しています。
というのは、小さな担体にくっ付いたような状態。
酸化チタンは、通常は二酸化チタン(TiO2)を指します。
白色粉末で、屈折率が大きく光をよく散乱する性質があるため、白色顔料として使われています。
酸化チタンは可視光は反射するが、紫外線を強く吸収し、内部の電子が自由に動けるようになる性質があり光触媒として働きます。

担持触媒
金属触媒は通常、触媒活性、耐久性、の効率的利用などのため、一つの触媒が単独で使われることは少なく、触媒活性の小さいアルミナやシリカなどの上に分散して用いる。
この土台となるアルミナなどのことを担体といい、担体上に触媒をつけることを「担持する」という。
触媒は単に活性が高いだけではなく、特定の反応だけを触媒する選択性が高いことが求められる。
その他いろいろな触媒機能を向上させるために、様々な物質が添加される。
これらの添加物を助触媒という。
Ptは、水素や酸素以外のものも強く吸着し、とくにCOを強く吸着する。
そのため、Pt表面が次第にCOに覆われてしまって触媒活性が失われる。

消臭・抗菌・汚れ分解
酸化チタンの持つ消臭・抗菌・汚れ分解などの効果は、そのものの化学的な変化によるものでなく、触媒としての機能であるため永続的に発揮します。
酸化チタンは、光(紫外線)エネルギーにより活性化され、強い酸化力を持ち、有機物質やアンモニアなどを分解する特性を有しています。

酸化とは、
  • 物質が酸素を得る
  • 物質が水素を失う
  • 物質が電子を失う


ブラウンガス (水が燃料)
気球アンテナ
地球温暖化




    水銀で金メッキ   ▲Top

アマルガムで大仏に金メッキ
金1に対して水銀3〜5の割合で水銀の中に金を溶かしたアマルガムを作ります。
金と水銀の比率は、水銀が少ないと、かたくて塗れない。
磨いた鋳物の表面にアマルガムを塗りつけます。
その表面を350℃くらいで焼くと、水銀が蒸発して金が残され、メッキされます。
又は、水銀を硝酸に溶かし, 塗金面に塗りつけ,表面に銅のアマルガムを形成させて置き、金パクを押しつけるとよく着く。 こうして350℃くらいで焼くと,きれいな塗金を得る。
奈良の大仏(745年)
奈良の大仏の製作に要した材料は、東大寺要録によれば,銅739,560斤(721トン)、錫12,618斤(12.3トン)、水銀58,620両(2.46トン)、金10,436両(0.44トン)、炭16,656斛と言われている。
水銀中毒と遷都
長岡京の造営工事の最高責任者であった藤原種継(たねつぐ)が、桓武天皇の留守中に暗殺された。
早良(さわら)親王(桓武天皇の弟)が事件に関与したとして、早良親王を捕らえ、淡路島へ配流する途中に餓死した。
水銀中毒と早良親王の怨霊のたたりを恐れ長岡京から平安京への遷都が行われたなどとも云われる。

歯科用アマルガムは、人体に安全か?
「口の中にある水銀アマルガムの毒性」を叫んでいる人たちがいますが、 1991年には、FDAの歯科製品委員会は歯科用アマルガム充填を除去する必要はないと結論づけた。
日本工業規格でも歯科用アマルガムの組成では、水銀は3%以下と定められています。
マグロは水銀を含んだ食品であり、歯科用アマルガム充填物から生じる水銀の何倍にも及ぶものです。
厚労省は、妊婦はマグロを一週間に80グラム以上食べないように指導している。
まれには、許可されない材料の混入とか、体質により金属アレルギー等が無いとは言い切れません。


水銀は、アマルガムと呼ばれる合金を作るが、白金、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、タングステンとは合金を形成しない。
金属水銀
金属水銀は間違って飲み込んだとしても、消化管からはほとんど吸収されないが、気化した場合には肺から吸収されやすく、ヘモグロビンや血清アルブミンと結合し毒性を示す。

水銀は、無機水銀・有機水銀・金属状態の水銀
化合物 は、塩化水銀 (HgC12)・酸化水銀 (HgO)・メチル水銀・エチル水銀・雷酸水銀 (Hg(ONC)2)・硫化水銀I (Hg2S)・硫化水銀II (HgS)・辰砂などがある。




     アンモニア燃料       ▲Top

第一次世界大戦後、イタリアやベルギーではアンモニアが自動車の燃料として用いられていた。
超音速ロケット X-15はアンモニアを燃料でした。

アンモニア燃料
アンモニアの価格はエネルギー換算でガソリンと同程度で、コストは他の燃料と大差ない。
アンモニア(NH3)は体積あたりの水素密度が最大の水素化物で高エネルギー密度。
空気中の80%ある窒素と水からアンモニアを合成出来る。
アンモニアは、常温、約8.5気圧で液化しプロパンガス同等に扱えます。
充電池よりロスが少なく、貯蔵・輸送が容易。




水素燃料は、貯蔵・運搬の問題を解決しないと使えません。
水素は-253℃まで冷やさないと輸送や貯蔵が容易な液体に成らない。
水素を自動車に積載できる高耐圧容器(700気圧以上)の解決が難しい。
水素は水素脆化で金属容器が使えない、爆発の危険性が有ります。
水素燃料電池や二次電池の電極などは消耗品で有るため、たいして期待できない。




    水素 燃料  マグネシウム サイクル      ▲Top

マグネシウムは地球で8番目に多い元素、アルミと同体積で同じ位の価格です。
以前は、写真のフラッシュとして使われました。

マグネシウムに水を反応させれば、酸化マグネシウムとなり、水素を発生します。
Mg+H2O→Mgo+H2
マグネシウム→水素を発生→酸化マグネシウム→ 太陽光レーザーでマグネシウムに戻すエネルギーサイクル。
太陽光レーザーを酸化マグネシウムに照射して高温で酸素とマグネシウムの完全に分離に成功しているが、商業ベースに乗せるにはまだまだ。

ブラウンガスで酸化マグネシウムの還元の方が先かも・・・



マグネシュウム
マグネシュウムと水を反応させて、水素を発生させる、輸送、貯蔵、安全面で有利である。
水素燃料車が500km走るには水素6kgが必要とされるが、水素燃料車の700気圧の水素高圧ボンベはあまりにも重い。
それに比べ同体積のマグネシウムは43ギガジュールと水素の10倍の熱を発生し、マグネシウムであれば、重量で約70kg体積40リットルで可能。(矢部孝東工大教授)
マグネシウムは600度以上で酸素に触れなければ安全です。




      ハイドレート化・メタンハイドレート ▲Top

メタンハイドレート
水分子にメタン分子が入り込み氷状の結晶になっていて、水素吸蔵合金を思わせる。
低い温度と高い圧力の下では、メタンはハイドレート化します。
海の底にはプランクトンの死骸などが発酵してメタンガスが発生し、たとえば10℃の水温で1000m以上の水圧であれば、そのメタンガスは、ぶくぶくと海面に上がるのではなく、ハイドレート化されてしまいます。

メタンハイドレートは、10℃、76気圧以上では分解しないが、常温常圧では分解し、体積で160倍ほどのメタンガスと水になる。
メタンハイドレートからメタンをとりだすためには、温度を上げる・圧力を下げる・分解剤を使うなどです。(1気圧は約1kg/cm2

特に、我が国周辺には深い海が多いので、日本の年間天然ガス使用料の100年分以上に相当する量が日本周辺に眠っているといわれエネルギー資源としての期待がかかっています。


天然ガスをハイドレート化(NGH)
一般にLNGは、-162℃という超低温での輸送・貯蔵が必要です。
ハイドレート化すると−20℃の条件での取扱いが可能で着火性が低く安全性が高い。
設備投資が20〜25%程度と低い、製造上エネルギー消費が少なくCO2削減に役立つ。
分解時に有毒物質等は排出せず、発生する水・冷熱を再利用可能。
(LNGと比べ、ハイドレートは体積・重量などでは不利)
天然ガスハイドレート(NGH)の製造、配送、利用システムの実証事業を開始。
これからは、さまざまのガスのハイドレート化と、貯蔵、輸送に期待がかかります。

マイクロバブルの持っている自己加圧効果がガスハイドレート化に大きく作用。
火力発電所などの二酸化炭素の発生箇所においては、温暖ガス回収、ハイドレート化による貯蔵も考えられます。

水素エネルギーのための、水素ハイドレート化は、極低温度や1000気圧が必要ですが、貯蔵量を幾分か犠牲にして、第三成分を添加すると氷点以上の温度、数百気圧で水素貯蔵が可能と、第三成分の探索が行われています。

クラスレート化合物(包接化合物)
化合物の内部の空孔に、原子又は分子を取り込んだ結晶構造をもつ物質。



     錆びる(金属の腐蝕) ▲Top

原子核の一番外側の軌道には電子が2個が安定でありほかから電子を1個奪うか、あるいは自分の電子を1個与えて、安定化しようとする性質があります。
この不対電子をもつ原子(分子)をフリーラジカルといい、ある原子や分子から電子が一個奪われると、その物質は「酸化」された、溶けた、腐食したといい、逆に電子を一個もらうとその物質は「還元」されたといいます。

金属の腐蝕の大半は、電解、局部電池、など電子やイオンの働きの電蝕によるものです。
レモン電池で見られるように、鉄釘と銅釘をレモンに挿すと電流が流れる、イオン化傾向の違いによる電池。
濃度の異なる電解質溶液浸漬されたときに形成される電池。
同一の金属であっても、組織および結晶方位が異なる金属表面において形成される局部電池。
ボイラーなどで見られる、温度変化によって生じる電位差よる電池。
酸素濃度に違いがあると、酸素が少ないところから酸素が多いところに電子が奪われ、奪われたところが溶ける現象がある。

局部電池による腐食
電気は接触部では(イオン化傾向の高い金属)から(イオン化傾向の低い金属)へ流れ、溶液中では逆に(イオン化傾向の低い金属)から(イオン化傾向の高い金属)へ流れる。
その結果、(イオン化傾向の低い金属)は金属イオンとなり溶液中に溶解し腐食が促進される。
また、金属イオンとなり溶液中へ溶け出すと同時に、電子が(イオン化傾向の高い金属)へ移動する。
(イオン化傾向の高い金属)が陽極に、(イオン化傾向の低い金属)が陰極に相当する。
両者の関係から、電位差が大きいほど、電流が増大するほど腐食も促進されることになる。

防食法
腐食から守るため、電気防食と呼ばれる技術が利用されています。
電気温水器のタンクの錆びの防止には、タンクの材質より錆び易い防蝕棒(犠牲防蝕)を入れていましたが、電気防蝕では腐食させたくないものにマイナス電位を与える(電子を供給する)と、腐食しない。電子やイオン反応の腐食電流を打ち消す事で防蝕します。
一般にはイオン化傾向の大きいものほど腐食しやすいが、Al、Ni、Ti、Crなどの例外もある。
ステンレス鋼は表面に傷がついても、ステンレスに含まれるクロムがすぐに酸化膜を形成するため、長期にわたって錆びにくいが、腐食性の薬品などでは、ステンレス鋼でも腐食が起きるため、電気防食はきわめて重要なものとなっています。
これらの金属表面に酸化物、水酸化物等の被膜を形成し、その内部は外気と遮断され、腐食しなくなる。

表面を塗装・メッキなどで完全に被覆して反応を防止してしまう防食法がある。

主要金属のイオン化傾向
K Ca Na Mg Al Zn Fe Cd Ni Sn Pb H Cu Ag Hg Pt Au

ガルバニック電流
銀紙や金属スプーンを噛んだ時、ピリッとしたいやな感じがガルバニック電流です。
乾電池の片側を歯に付けもう一方を指で触れると歯に電流が流れ、ガルバニック電流よりもっと強烈に感じる事が出来ます。
このガルバニック電流で腐蝕され、虫歯になるとも言われます。




      ガルバ ニュウム          ▲Top

ガルバリウム (Galvalume) 鋼板は、1972年にアメリカ合衆国のベスレヘム・スチールが開発したアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板の名称。
日本工業規格(JIS)では、JIS G3321 (溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板)で規定されている。

ザム「ZAM」は日新製鋼の登録商標です。
ZAMの名はinc、luminium、agnesiumの頭文字をとって付けられました。
ZAMは、亜鉛・アルミニウム6%・マグネシウム3%のめっき層を持つ溶融めっきです。
耐食性が、亜鉛めっき(ペンタイトB(Zn))に比べ10〜20倍、亜鉛−5%アルミめっき(ガルタイト(Zn-5%Al))に比べ5〜8倍優れています。

錆びない鉄柱
インドのニューデリーには1500年前の「アショカピラーの鉄柱」がある。
最近の調べでは、鉄に含まれるリンが製鉄のときに表面で鉄と結びつき、リン酸鉄となって鉄柱をコーティングしているので錆びないと言われる。
「さび」でもって「さび」を制する」耐候性鋼は、長い目で見ると塗装する必要がないので、費用が安くなり橋への採用が増えるのではと言われています。

耐候性鋼がステンレスより凄いのは、材料がリンだけ。






    下瀬火薬      ▲Top

火薬の威力が大きい下瀬火薬というのは、海軍技師の旧広島藩士 下瀬 雅允(しもせ まさちか) が発明した爆薬で、ピクリン酸 を主成分とするものだ。
だが金属と化学結合してしまうという困難な問題があったものの、下瀬雅充は弾丸の内壁に漆を塗り、さらにワックスを注入することで解決を計った。

 帝国海軍は 1893年にこれを採用し、下瀬火薬と名付けて、砲弾、魚雷、機雷、爆雷などに用い、艦砲の砲弾に多量に充填すると同時にこれに鋭敏な信管を付けたのである。

日露戦争において勝利をもたらした大きな要因のひとつとして下瀬火薬があげられます。
下瀬火薬のもとにバルチック艦隊も・・・。世界のマスコミの予想に反する弱小日本の結果に、列強諸国を驚愕させ、ロシアの脅威に怯える国々を熱狂させることになります。
諸外国の新聞は日本はこの火薬を最大の国家秘密にしているからよくわからないが、とにかく「日本の砲弾はすごい」と報じている。
下瀬火薬は炸裂威力が圧倒的で、炸裂した砲弾のかけらはすさまじい勢いで飛散し、三千度もの高熱ガスを発生させます。

タイヤに引火性ガスを入れ点火してタイヤを膨らませる。



    生物の機能がヒント      ▲Top

自動車や船や航空機などの型や羽は、飛ぶ昆虫・鳥・魚がヒントに成る。
えい・ふぐ・イカ・うなぎなど様々な形がある。







    回転が一時休止する機構       ▲Top

一時休止して、一回転で一ノッチ送る機構。
回転が一時休止する機構。

https://hms1234.at.webry.info/201509/article_8.html

     ガソリン-酸素溶断トーチ     ▲Top

無圧ガソリン-酸素溶断トーチ
酸素の消費量がアセチレンより少なく、ガソリンは安いので、切断コストを10分の1にすることができます。

無加圧なので、バルブを開いても、ガソリンは出てこないので、安全で安心です。




   エコでない、エコカイロ     ▲Top

エコカイロはビニールの容器に、酢酸の過飽和水溶液(過冷却の状態)に金属片が入っています。
金属片が、パッチンとそる衝撃によって過冷却の酢酸水が凍結し始めそのときに発生する熱を利用しています。
金属片の衝撃によって透明の液体(水と酢酸)が白い凝固体へと変化し始める。
その時に発生する凝固熱をカイロとして利用することができる。(1時間程度暖かい)

凝固してしまった内容液は熱湯で5分くらい煮てジェル状に戻し、室温まで放置冷却する(過冷却させる)ことによって再利用することができる。

エコ?
5分加熱はガスを結構使うし面倒、煮沸時間が足りず放置すると、冷める過程で結晶化してきます。
せめてお風呂のお湯にで戻れば、エコなのに・・・









inserted by FC2 system